不登校(起立性調節障害型)

学校でうまくいってないの?

「学校でうまくいってないの?」
お母さんは今すごく慌てていらっしゃることでしょう
先ずは深呼吸して
お子さんのこれまでの様子をチェックしてみましょう

✅運動していないのに疲れている
✅頭痛を訴えることが多い
✅乗り物酔いをしやすい
✅入浴時に気持ちが悪くなる
✅たちくらみ・めまいを起こしやすい
✅朝、なかなか起きられず、午前中は調子が悪い
✅夕方ぐらいから活発になる
✅イヤなことを見聞きすると気持ちが悪くなる
✅立っていると気持ちが悪くなり、ひどいと倒れる
✅顔色が青白い
✅おへその周りに刺すような痛みが起こることがある
✅食欲不振

3つ以上当てはまったら、
お子さんは「起立性調節障害」であると疑ってよいでしょう。
これが遅刻・欠席・不登校の原因です。

起立性調節障害型不登校は長びく傾向にあります。

不登校の原因は『起立性調節障害』だった!

起立性調節障害への適切な対処をせず
無理に学校へ行かそうとしたり、

また逆に
思いのままにさせておくと・・・、

✅1年、2年・・5年と、不登校が長引く可能性が
✅学力が低下し将来の就職が不利に
✅ひきこもり・ニートとなる可能性も
✅お子さん自身が自信を無くし自暴自棄に
✅家庭内暴力に発展

する可能性があります。

でも安心してください

でも安心してください

お母さんの愛情と 適切な対処で不登校は、解決できます。

があります。

明日はこうなる

明日はこうなる

このカウンセリングを受ければ

✅早ければ今の学年内に不登校が解決します
✅勉強の遅れが最小限で抑えられます
✅朝、起きることへの苦手意識がなくなります
✅進学・就職の不安がなくなります
✅自信を取り戻しお子さんの眼が輝きます

「心の護身力」は、不安を安心にかえる正しい心の守り方

起立性調節障害型不登校は、周囲から誤解されやすいタイプの不登校です。
お子さんの心は、誤解により傷つけられ放題で「みんなからダメ人間だと思われるかも」
と、常に不安な状態です。

「心の護身力」は、傷ついた心を癒し、自己肯定感を育み不安を安心に変える
正しい心の守り方です。

起立性調節障害の症状と向き合いつつ自己肯定感を育む「心の護身力」最強メソッドは不登校問題に限らず、将来にわたって人生を豊かにする「人も人生も好きになる正しい心の守り方」です。

お客様の声

不登校への考え方が変わり、息子への接し方がわかりました

北海道 不登校の息子を持つ母 様

中学2年生の息子が学校に行けなくなってからというもの、「早く学校に行かせなければいけない」ということしか頭にありませんでした。

でも、今回カウンセリングを受けてその考えが変わりました

「学校に行かせる」ことよりも、息子が考えていることや感じていることを理解することが大切だということ、そして、自分が息子の気持ちを受け止めて、息子を心から信じることが、なによりも大切なんだと気づくことが出来ました。

先生にじっくりとお話を聞いていただいて、今の状況、自分の考えや気持ちを整理することが出来たことが大きかったと思います。

話し始めると、今まで不安な気持ちを溜め込んでいたこともあり、次々と話したいことが出てきて止まらなくなってしまうのですが、私の話を全て否定せずに受け止めてくださったので、いつも安心してお話しすることが出来ました。

効果的なコミュニケーションの取り方も教えていただき、実践するよう心がけています。そして、息子も、自分も変化しているのを日々感じています。

これからも家族で成長して幸せになりたいですし、そうなれると強く信じられる自分がいます。

勇気を出して助けを求めることを決めて、先生に出会えたことに感謝しています。

本当にありがとうございました。

Q&Aコーナー

Q:起立性調節障害は、カウンセリングで治るのですか? 病院へは行かなくてよいのでしょうか?
A:起立性調節障害(OD)は、自律神経がうまく働かなくなる病気で、身体が急激に成長することで引き起こされると考えられています。

 病院で投薬する方法もありますが、起立性調節障害の怖いところは、発症した時点で本人がかなりの心理的ストレスを抱えてしまっている点です。
 心のケアをせずに薬だけに頼っていると、不登校となり、思春期と重なれば親子の不和・家庭内暴力にもつながりかねません。起立性調節障害は、心を虫食むことのほうが怖いのです
 心理カウンセリングでは、原因と向き合いストレスを消して不安を安心感に変えてゆくことから始めます。それだけで症状がかなり抑えられます。さらに心のケアをすることで、お子さんは笑顔で登校できるようになるのです。

Q:なぜ病院では、起立性調節障害が改善しないのですか?
A:病院は、「体」の状態を科学的に調べて病名を付け、投薬するところです。
一方心理カウンセリングハウスは「心」特に潜在意識に働きかけ、「心」のストレスを消してゆきます。ストレスと向き合うことで、嘘のように起立性調節障害の症状が消えることが多々あるのです薬は「体」、カウンセリングは「心」に効くのです。

Q:電話相談もありますか?
A:Zoom(インターネットテレビ会議)か 対面カウンセリングのみです。

Q:キャンペーンは、いつまでですか?
A:人数限定です。毎月すぐ定員に達し終了になります。お早めにどうぞ。

Q:親子で受けたほうが良いですか?
A:基本、個別の方が効果があります。お子さんの状態を見て一緒にカウンセリングを行うケースも過去にありました。お母さんが受けても(他のご家族も)、お子さんが受けても効果があります。

Q:予約は、電話でするのですか?
A:ホームページの〔料金・予約〕ページの予約フォーム または、電話でお願いいたします。お電話の場合は、カウンセリング中はとれませんので、折り返しこちらからお電話さしあげます。

 その他、お問い合わせがありましたら、ホームページ〔お問い合わせフォーム〕からメールで24時間受け付けております。

子どもたちは、素敵な個性・才能にあふれています

子どもたちは、素敵な個性と才能にあふれています。
そんな二度とない子ども時代を 起立性調節障害型不登校への誤解のために奪ってしまっては悲しいですね。

「心の護身力」で一緒にお子さんをサポートしてみませんか?